転職に年齢の限界はあるか
転職を考えるという場合、自分の年齢というのが1つネックになっていると考えている人も多いのではないでしょうか?
転職に関する考察などを見てみると、多くの論の中で登場するのが「35歳が転職の上限である」というものです。
この内容が正しいかどうかはまず別として、何故このように言われるようになったのでしょうか?
その理由の一つとして、35歳というのが人生において「固定化」が起こる時期だから、と言われています。
例えば結婚や出産などによって、自分が養わなければならない家族が大きくなる、というようなことが起こりやすい時期です。
また、家族に併せてマイホームを購入しようということを検討し始めるのもこれぐらいの時期からが多いでしょう。
家族にしろ子供にしろ家にしろ、ともかく毎月毎年の出費というのが大きくなるのがこの35歳という時期だということです。
そうなると、万が一失敗してしまうと収入が途絶えてしまう、あるいは激減してしまう可能性がある転職活動というのはなかなか初めにくくなってしまう、ということがこの「35歳が転職の上限」説の論拠だということが出来るでしょう。
では、実際問題この35歳上限説というのは正しいのでしょうか?
確かに、これぐらいの年代になってくると背負うものが多くなってしまい、なかなか転職活動に踏み切ることができなくなる、というのは事実だと思います。
ただ、イコールこの年令以上で転職活動をしても成功しない、ということではありません。
確固たる意思と実力を持って望めば、まだ転職が可能な時期でもあると言えます。
では、実際に35歳以上になっても転職を考えるのであれば、どういったことが求められるのでしょうか?
年齢に見合ったキャリア形成を
転職において最も重視されるのは、そもそも年齢ではありません。
年齢を重視して転職者を採用するのであれば、最初から新卒の人を取った方が良いためです。
では、転職において優先して採用されうるのはどういう人かというと、当然その年齢にあったキャリアを形成し、実力を備えている人にほかなりません。
それも、事務能力や営業能力などの個別の能力を持っている、というだけでは不足なことが多いでしょう。
高年齢の転職者に求められているのは、「管理能力」だと言えます。
職場全体を管理し、実働部隊をうまく動かすことが出来る指揮官のような能力を持った人こそが、実力に見合った能力を持っている人だとみなされるわけです。
また、それとは別に現在の仕事の内容が専門性の高いものであれば、転職先でもそれを活かすことが出来る可能性があります。
高い専門性か、高い管理能力、どちらかがなければ高い年齢での転職活動は難しくなるでしょう。