「厚生労働省」
http://www.mhlw.go.jp/
薬剤師はもちろん、日本の医療や福祉・年金といった分野を管轄する省庁。
薬剤師関連の政策情報・報道発表資料・統計情報・厚生労働白書など
様々な情報を入手することができる。
「国立医薬品食品衛生研究所」
http://www.nihs.go.jp/index-j.html
医薬品をはじめ、食品や生活環境中に存在する化学物質について、
品質や安全性を正しく評価するための機関。
医薬品を輸入する際の審査や承認も行う。
「一般財団法人 日本医薬情報センター(JAPIC)」
http://www.japic.or.jp/
医薬品に関する医学や薬学、国内・国外における有用な情報を活かし、
製薬と医療の間の架け橋となることを目標に設立された財団法人。
医療用医薬品から一般用医薬品までの用法用量や相互作用データなど様々な情報を閲覧できる。
「上手なセルフメディケーション」
http://www.jsmi.jp/
最近注目されているセルフメディケーションについてのサイト。
薬の正しい使い方が分かる「おくすりハンドブック」や、OTC医薬品を様々な条件から検索できる
「おくすり検索」といったコンテンツがある。
「くすりの適正使用協議会」
http://www.rad-ar.or.jp/
国内の主要製薬企業によってつくられた組織で、医薬品の適正使用推進を目標に活動している。
主な活動内容として、市販後の医薬品の調査、病院での薬剤使用状況データ収集・解析、
薬の副作用と効能の検証と情報提供、
一般市民向けに薬の基礎知識を解説したカードの作成・配布など。
「日本医薬品直販メーカー協議会」
http://www.jdspa.jp/
小売店に直結した営業形態をもつ医薬品製造販売事業者を主体として構成された団体。
一般医薬品についての積極的な対応と適正使用を推進する。
「公益社団法人日本薬学会」
http://www.pharm.or.jp/
薬に関係する研究者が、学術の情報を共有することで、学術文化の発展をめざす学術団体。
会費を支払うことで誰でも会員となることができる。現在の会員数はおよそ2万人。
新薬の開発と製造、安全性の確認、臨床への供給など薬に関する情報を会員に提供する。
「薬剤師資格確認検索システム」
「公益社団法人 日本薬剤師会」
http://www.nichiyaku.or.jp/
全国の薬剤師会に加入する薬剤師によって構成される公益社団法人(平成24年4月より)。
医薬品の安全情報や新薬の薬価情報など薬剤師業界における最新情報や、医薬分業の推進、
ドーピング防止の徹底なども行なっている。