アパレル

アパレル業界の仕事はデザインを手がけるアパレルメーカーと、流通を担う卸売り業・小売業とに大きく分けることができます。それぞれの業種でデザイナーから販売員までさまざまな職種があります。なかでも販売員は学歴、キャリア不問なので、どのようなルートからでも転職しやすい職種といえます。

マーケティング力も必要

そのほかの職種としては、たとえばファッションデザイナーがあります。デザインするものは洋服だけではんく、靴やバッグの場合もあります。センスはもちろんのこと、多くの人が求めているものをキャッチするマーケティング力も必要な仕事です。

ファッションデザイナーというと自分でブランドを立ち上げて成功している人を思い浮かべることが多いかもしれません。日本人で、世界に羽ばたくほど有名になったファッションデザイナーは、下記のサイトに数人挙げられています。

しかし実際のところ、ファッションデザイナーとして成功を収めているのはほんの一握り。大半はアパレルメーカーの社員あるいは契約社員として働いています。ファッションデザイナーに資格は必要ありませんが、専門的な技術や知識は必須です。

ですから、ほとんどの人が美大や服飾系専門学校で勉強した経験があります。夜間のコースを設けているところもあるので、働きながらファッションデザイナーを目指すのであればそういったものを利用するとよいでしょう。

パターンメイキング技術検定

資格のある仕事としてはパタンナーがあります。デザイナーが描いたファッション画をもとにして型紙を作製する仕事ですが、平面を立体化するという極めて高度な技術を必要とします。ファッションデザイナーよりも職人的な仕事ということもあってかパターンメイキング技術検定という関連資格があります。

別の業界からファッション業界への転職を考えている場合、せめてこのような資格があると突破口となるかもしれません。実際のところ、資格がなくてもできる職種ですし、どれだけ技術力を持っているかということがより大切ですから、運良く転職できた場合でも日々の精進を怠らないようにしたいものです。

モノづくりではない仕事を探しているのであればバイヤーもおすすめです。バイヤーとは百貨店や小売店にならべる商品を買い付ける人のことです。ターゲットを分析そ、どんな商品をいくらでどれぐらい仕入れるのか販売員たちと一緒に考え、実際に価格交渉などを行いながら仕入れを担当します。

バイヤーもまた特別な資格が必要な仕事ではありませんが、新卒でバイヤーになる人は少なく、販売員からの転職が一般的なキャリアパスです。一口にバイヤーといってもどこで働くかによって必要とされる能力は異なります。百貨店や量販店のバイヤーならば老若男女あらゆるうニーズを幅広く分析できる人がよいでしょう。

一方、セレクトショップのバイヤーは若者の憧れの職業のひとつですが、非常に高度なファッションセンスが必要とされます。