身だしなみは社会人の基本
面接の際に気を付けるべきことはいろいろありますが、なかでも評価に大きな影響を与えてしまうのが身だしなみです。
だらしない服装で面接に行ってしまうと非常識な人物と評価され、第一印象からマイナスのイメージを採用担当者に与えてしまうことになります。
特に転職希望者は既に社会人ですから、身だしなみは出来ていて当然と思われるでしょう。
とはいえ、普段スーツを着ない職場で働いている方などは、どのような点に気を付けるべきかわからないということもあると思います。
また、学生時代に就活を経験した方であっても、当時と現在では基準が変わってしまっている場合もあります。
そこで、面接時にはどのような服装が望ましいのか、見ていくことにしましょう。
企業が求める身だしなみとは
面接時の服装としては、やはりスーツが一般的です。
もし持っていないという方がいましたら、できるだけ早く購入するようにしましょう。
持っているという方であっても、面接の前に一度着てみるということを忘れないでください。
現在の体型とあっていないものを着ているのもマイナスの評価につながりますので、違和感を感じたら新調するようにしましょう。
色についても注意点があります。
望ましいのは黒や紺といった暗めの色で、派手な色のものは避けるべきです。
ワイシャツは白色のものにし、色つきや柄のあるものはやめましょう。
ネクタイの場合、明確な基準はありませんが、やはり派手なものは避け、スーツと同じく暗めの色のものを選ぶと無難です。
同様に、靴下も黒や紺などの色を選んでください。
靴については、黒の革靴が基本となります。
ただし、キズやシワの多いものは印象も悪くなるので、買い直した方が良いでしょう。
その場合、靴擦れが起きないようにあらかじめ履き慣らしておくことを忘れないでください。
髪型にも注意しましょう。
奇抜な髪型や長髪、染めている髪は悪い印象を与えてしまいます。
その他、カバンや時計なども派手なものでなく、オーソドックスなものを選ぶようにしてください。
以上が、企業に求められる身だしなみです。
ただ、企業や業種によっては私服で来るよう指示されての面接となることもあります。
いずれにしても、「清潔感」のある服装が求められる傾向にありますので、それを念頭に置いて服装を決めるようにしてください。
女性の場合は
女性の身だしなみも基本的な部分は男性と同様ですが、異なる部分もあります。
例えば女性のスーツにはパンツとスカートの両方がありますが、それそれ受ける印象が異なります。
そのため、営業職を目指しているならパンツスーツで、受付や秘書ならスカートのもので受けた方が好印象を与える傾向があります。
ただし、スカートの場合は丈が短くならないようにしましょう。
立つ際に膝が隠れ、座った状態でも短くならないように調整してください。
また、ストッキングは自分の肌の色に近いものを選ぶと無難です。
髪型についても注意が必要です。
長めの髪なら束ねた方が良いでしょう。
前髪は目にかからない長さにすべきですが、短すぎるのも幼く見えてしまいます。
なお、髪の色は黒や暗めの茶色にし、明るい色は避けてください。
メイクについてはナチュラルなものにしましょう。
あくまでも「清潔感」が求められるのです。