転職の心構え

就職をしてある程度の時間がたてば誰でも一度は転職のことが脳裏をよぎるものです。漠然と転職できたらいいなと思う程度か、切羽詰まって次の会社を見つけなくてはと決意するほどか人によってさまざまでしょう。

何かトラブルが起きた時には「こんな会社辞めてやる」と思うものの、しばらくたてばケロリと忘れて結構楽しく働いている人もいます。その一方で純風満帆に見えたもののささいなことをきっかけに心が一線を越えて転職へ向かって走り出す人もいるようです。

なぜ転職するのか

もしも、具体的に転職に向かって行動を起こそうという場合、いったいなぜ自分は転職しようとしているのか一度よく考えてみることが大切です。たとえば、仕事内容が自分のやりたいことに合致していないから転職を希望するという人もいるかもしれません。

その場合には、果たして自分のやりたいこととは何なのか、それは実現可能なことなのかよく考えてみることが大事です。
やりたいことを明確にすることも大切ですがそれだけでは駄目です。希望する会社が果たしてそれを実践することが可能な職場となるのかどうか十分に検証する必要があります。

また、給与に不満があって転職する場合には、年収の比較に注意しなくてはいけません。基本給、諸手当、日当、賞与など年収の構成要素はさまざまです。

トータルで考える

ですから、必ずしも基本給が高い方が年収が高いというわけではありません。サラリーだけではなく、借り上げ社宅制度や持ち家取得奨励制度があるのか等、福利厚生面での検討もキーポイントになってきます。給与面を改善したくて転職したのに、トータルで考えたら前職の方がお得だったというようなことにはなりたくないものです。

社会保険制度が充実している会社なのかどうかということも転職に際しての企業選びで重要なポイントです。

以上のように、まず転職を希望するにいたった問題をはっきりと把握したうえで、希望する会社がその問題点をクリアしているのかどうかを徹底的に企業研究していくことが欠かせません。そうしないと、せっかく転職してもまた前の会社と同じ問題に直面することになり、転職した甲斐がありません。

そうなると、転職を繰り返すことにもなりかねず、それはけっして良いことではありません。
転職をすること自体は問題ありませんが、意味のない転職はできるだけ避けたいもの。自己分析と企業研究をしっかりとして、今度こそやりたいことを実践できる職場に出会い思う存分働きたいものですね。