転職の理由は人それぞれ
サラリーマンとして仕事をしている人の多くが、一度は転職をしてみたいと考えたことが有るのではないでしょうか。
その中で実際に行動に移すという人はまだまだ多くはありませんが、今後よりいっそう増えていくのではないかという予測がされています。
では、実際に転職を行動に移したという人はどういった理由で転職を考えることになったのでしょうか、そのきっかけについて紹介していきたいと思います。
30代を除くすべての年代において最も転職のきっかけとして多かった理由は「長時間の勤務」という結果になりました。
ブラック企業というのが問題視される昨今、遵法違法の違いに関わらず労働時間が非常に長い企業というのは少なからず存在しています。
特に自分の仕事内容を担っている人が社内に少なく、いざという時に替えが効かないという状況になってしまうとどうしても休むことができず、仕事時間も長くなっていってしまいます。
そのため、自分の時間を取ることができなくなってしまい、生活のために仕事をしているのか仕事のために仕事をしているのか分からなくなってしまうことが少なくありません。
こういった労働が生活の中心になってしまっている、という状況が嫌になって転職をした、という人が多かったというわけです。
最近ではワーク・ライフ・バランスという考えかたというのも次第に浸透してきました。
これは仕事と私生活とのバランスを取るように仕事を選んでいく、という考えかたです。
仕事が生活の中心になってしまっていると、目的が見失われてしまって人生自体が楽しいものではなくなってしまう、ということを回避するべきではないか?ということが主題となっています。
ちなみに、30代の人にとっての転職理由としてトップだったのは「自分が希望する仕事ができなくなった」というものでした。
部署異動や昇格など、様々な理由によって自分が担当したい仕事から外れてしまうということは少なくありません。
特に自分にとって適性があるとは思えない仕事に回されてしまうと、急激にその職場での仕事に対する意欲というものが失われていきます。
その他の転職理由
では、それらの理由に比べると比率は少ないものの、ほかに見られた転職の理由というものも見ていきたいと思います。
1つ、ある意味ではやむを得ない転職理由であるのが「会社の業績悪化」です。
状況が悪い時こそ支えなければいけない、と考える人も多いかもしれませんが、労働者としても生活がかかっているわけですから、沈む泥船に乗り続けているわけにもいかない、ということで転職をする人も多いようです。
さらに、会社自体の方針が変わり、自分の求めている職場ではなくなった、というのも1つの理由です。