調剤薬局における薬剤師の特徴
多くの薬剤師が資格取得後に、就職先として選ぶのは「調剤薬局」です。
薬剤師は病院の中や、病院の付近にある薬局に常駐して日々業務にあたります。
調剤薬局における薬剤師の特徴は、医師の処方箋に基づき正しい分量をきちんと測って薬を調合して、患者に渡すことが大切な業務になることです。
病気や怪我をした時に、一回は調剤薬局の薬剤師の方にお世話になった経験があると思います。
調剤薬局での仕事の流れですが、まず、患者から医師が作成した処方箋を受け取り、それから患者へ直接症状等を聞き取り、問題がなければ薬を調合していくことになります。
この時、処方された内容に不明な点や明らかに不適切な内容だった場合には、処方した医師や医療機関へ問い合わせ、内容について照会をすることも行います。
問題がなければ、薬を調合して患者に渡します。
患者への丁寧でわかりやすい説明が大切
薬の調剤が終わって患者にいざ渡す段階になったら、この時にも大切な業務があります。
処方する薬にはどんな効能があるのか、どのように服用することが適切か、どんな副作用が考えられるか、薬に関する大事な項目を丁寧にわかりやすく説明する責任があります。
もし説明が患者に上手に伝わらず、薬を飲み間違えてしまったとしたら、副作用が出てしまう可能性があります。
健康な人が飲んでも問題がないとされる薬でも、免疫力や体力が落ちていたり、アレルギーを持っていたり、妊娠している人が飲むと、命に関わる危険な状態を引き起こす可能性があります。
医療と患者との架け橋になろう
薬を飲むことで考えられるリスクを可能な限り避ける為に、薬剤師は患者に丁寧にわかりやすく服薬指導を行うことになります。
患者の怪我や病気に効く薬を、正しく安全に使用してもらう為に、医療と患者の間に入ってお手伝いをすることが薬剤師に求められることであり、また逆に、日々薬によっていい方向へ変化していく患者を見て、自分の仕事のやりがいや達成感を感じることができます。
調剤薬局では、患者が来ない時間もありますので、そんな時には薬の在庫確認等もします。
医薬品の保管や管理についても薬剤師が行うことがありますので、日々忙しく、つまらない作業というものがありません。
また、スムーズに薬を出すことがピッキングにおいて大切なことになりますので、風邪薬や湿布薬のような頻繁に処方する薬を一定量ずつまとめて輪ゴムでまとめておく、袋に入れて折りたたんでおくなど、自分の仕事に自信を持ち、よりよい方向につなげていけるように業務にあたるように心がけましょう。
調剤薬局では衛生的であることが求められますので、いつも清潔に掃除をしておくことも大切な任務です。